賢者の食卓の成分・効果・飲み方とは|副作用は?値段はいくら?【大塚製薬】

血糖値や脂肪をおさえる商品の口コミレビュー

賢者の食卓
成分・効果・飲み方とは?

どうもこんにちは。
健康サプリ研究所の「たまき」です。

 

『賢者の食卓』といえば、【大塚製薬】が販売している、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする「特定保健用食品(トクホ)」のことですよね。

 

賢者の食卓は、本当に効果あるの?

『賢者の食卓』は、気になる食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を、おだやかにすることができるサプリメントとして、全国のドラッグストアやオンライン通販で購入することができる大人気の商品です。(*’▽’)

 

では、そんな『賢者の食卓』には、
どんな成分・効果・飲み方があるのでしょうか?

 この記事のもくじ

賢者の食卓の成分・効果・飲み方とは?『口コミレビュー』

賢者の食卓 成分とは?

『賢者の食卓 ダブルサポート』といえば、大塚製薬が販売している「食後の血糖値と血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」特定保健用食品として、大人気の商品です。

そんな、賢者の食卓にふくまれる成分は、

  • 原材料:難消化性デキストリン(100%)

そうなんです。

じつは、『賢者の食卓』の成分は、難消化性デキストリン(食物繊維)が100%なんですね!(*’▽’)

商品パッケージにも小さな赤文字で「食物繊維(難消化性デキストリン)のはたらきで、食後の血糖値・中性脂肪の上昇をおだやかにします」と書いてありますね。

賢者の食卓に効果はあるの?

賢者の食卓 効果とは?

商品パッケージには大きな文字で「糖分や脂肪の吸収をおさえ食後の血糖値や中性脂肪の上昇をおだやかに」と書いてありますが、本当に「賢者の食卓」にそんな効果があるのでしょうか?

『賢者の食卓』の成分は、その100%すべてが難消化性デキストリン(食物繊維)です。

この、難消化性デキストリンは、トウモロコシのでんぷんを分解することにより作られる成分のことで、野菜やくだものにも含まれている自然の成分です。

難消化デキストリン(食物繊維)が、食後の中性脂肪の上昇をおさえる。

ヨーロッパ栄養誌によると、ファーストフードと一緒に難消化性デキストリン5gを配合した飲み物を摂取することにより、食後の中性脂肪の上昇がおだやかになることがわかっています。

出典:https://otsuka.cp.jp

難消化性デキストリン(食物繊維)が、食後の血糖値の上昇をおさえる。

日本食物繊維研究学会誌によると、うどん定食と一緒に難消化性デキストリン5gを配合したお茶を飲むことにより、食後の血糖値の上昇がおだやかになることがわかっています。

結論:賢者の食卓には効果があります。

『賢者の食卓』の原料は100%が「難消化性デキストリン(食物繊維)」ですよね。

さらに、「食後の血中中性脂肪と血糖値の上昇をおだやかにする、【特定保健用食品(トクホ)】として、消費者庁の許可を受けた商品です。

『賢者の食卓』の原料は、100%が難消化性デキストリンであり、食後の血糖値と血中中性脂肪の上昇をおだやかにする効果が認められています。

▼▼おすすめのダイエットサプリ▼▼
※WEB限定の割引価格で購入できます。

スリムバーン

ぜひ、試してみてくださいね!(*’▽’)/

賢者の食卓の正しい飲み方

賢者の食卓の正しい飲み方

「食後の血糖値と血中中性脂肪の上昇をおさえる」という働きがあり、日本人間ドック検診協会にも推奨されている『賢者の食卓』ですが、その正しい飲み方とは?どのようなものでしょうか?

大塚製薬が販売している『賢者の食卓』のレギュラーBOXには、1包あたり6gの「難消化デキストリン(食物繊維)」が30包入りになっています。

1回あたり1包を、食事と一緒に。

『賢者の食卓』の効果を最大化するには、食事1回につき1包(6g)を、お好きな飲み物に溶かしてから、食事と一緒に飲むようにしましょう。

食事と一緒に溶かして飲むことで、食事にふくまれる糖分や脂肪が吸収されるのをおさえて、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇がおだやかになるのです。

お茶やお水、コーヒーなどのお好きな飲み物に溶かして、食事と一緒に飲むのが一番いいですね。

賢者の食卓はどんな味がする?

『賢者の食卓』は100%難消化性デキストリンでできていますが、「どんな味がするのか?」というと、ほとんど無味無臭に近い味です。

お茶やコーヒーに溶かして飲めば、ほとんど味の違いは感じられないかと思います。

試しに、溶かさずにそのまま飲んでみても、ざらざらとした味のない粉。という感じですね。

賢者の食卓に副作用はある?

賢者の食卓の副作用はある?

何よりも気になるのが、賢者の食卓に副作用はあるの?という点ですよね。

いくら食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおさえるからと言って、副作用があるのでは元も子もありませんね。

ですが、ご安心ください。

賢者の食卓に副作用はありません。

賢者の食卓の主成分は、100%がトウモロコシでんぷんを原料とする難消化デキストリン(食物繊維)ですから、副作用を心配する必要はありません。

ただし、副作用がないからと言って、摂りすぎは禁物です。

賢者の食卓、摂りすぎのデメリット

『賢者の食卓』は、1回あたり1包(6g)を、水やお茶などの飲料に溶かして飲むのが、正しい飲み方です。

大量に摂取したからといって、効果が倍増するものではありません。

100%難消化性デキストリン(食物繊維)である『賢者の食卓』を、大量に摂りすぎると、かえって便秘や下痢をひきおこす原因となる場合があります。

賢者の食卓を飲む場合には、摂りすぎず、1回あたり1包を水やお茶などの飲み物に溶かして飲むようにしてくださいね。(*’▽’)

▼▼おすすめのダイエットサプリ▼▼
※WEB限定の割引価格で購入できます。

スリムバーン

ぜひ、試してみてくださいね!(*’▽’)/

賢者の食卓の値段はいくら?

『賢者の食卓 ダブルサポート』の値段はいくらなのか?と言うと、6g×30包入り(10日分)で¥1800円で販売されています。

10日分で¥1800円ですから、少し高いような気もしますが…。

ちなみに、6g×9包入り(3日分)のお試しタイプでしたら、¥618円で販売されています。

単純に難消化性デキストリンを摂るだけなら、500g入りで¥1080円くらいの商品がAmazonなどの通販で販売されていますので、そちらを購入したほうがお得かもしれませんね!

賢者の食卓:よくあるQ&A

 Q.どのくらい飲めば効果がありますか?
A.賢者の食卓は、食事にふくまれる糖分や脂質の吸収をおさえるはたらきのある特定保健用食品(トクホ)です。食事ごとに1回あたり1包、1日で3包を飲むのがおすすめです。
 Q.どんな飲み物に溶かせばいいですか?
A.『賢者の食卓』は、溶かす飲み物によって効果の変わるものではありませんので、お好きな飲み物に溶かして飲めば大丈夫です。ただし、炭酸飲料に溶かすと泡がふき出たり、ダマになることがありますので、ご注意ください。
 Q.妊娠中に飲んでも大丈夫ですか?
A.『賢者の食卓』は100%がトウモロコシのでんぷんから作られた難消化性デキストリンからできており、安心してご利用いただけます。ただし、大量に飲みすぎるとおなかがゆるくなることがあります。

大塚製薬『賢者の食卓』のまとめ

大塚製薬の『賢者の食卓』は、水溶性の食物繊維である「難消化性デキストリン」が100%の特定保健用食品(トクホ)であり、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにするはたらきがあります。

特定保健用食品(トクホ)として、消費者庁に認められた商品であり、トウモロコシのでんぷんが原料なので高い安全性があります。
この機会に、『賢者の食卓』を一度ためしてみるのもいいかもしれないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました